原発のウソ
2011.05.20 Friday
というタイトルの小出裕章氏の著書が6月1日に発売されるらしい。
しかも、事故後の書きおろし!ってことで、非常に興味津々。
これは是非、ゲットしなければっ。
で、昨日に続き、HEATWAVE山口さんのサイトにリンクしてあった、コレ。
「関東各地の環境放射能水準の可視化」
ってサイトがすごかった。というか、いくらミリシーベルトとか、マイクロシーベルトとか言われても、
でもって、実際に何度も聞き慣れて、分かったようなつもりになっていても、
目に見える情報で提示されるのとでは感覚が全然違うなって。
これ、難しいかもしれないけれど、全国版があったりすると、なお有り難いかも…。
そして、国がまったく信用できない今、いろんなものを自力で出来るようにならねばと、
田んぼを持たない我が家が今年挑戦するのは、コレ。

▲バケツ稲。実は3年前にも一度、チャレンジしたのですが、マンションのベランダで全て枯らしてしまいました。リベンジ!!
【追記】
2011/05/23
もはや列島汚染は目前か。子どもたちだけでも守りたい、その思いのみ強くなる。
できれば、親だけではなく、小学校、幼稚園、保育園の先生方も含めて、ちゃんと知って学ばなければ。
これは、決して、大げさなことではなく、これから向かうべき現実の一端なのかもしれないのだ、と。
食事、環境…子どもが選ぶことのできないものに、責任を持つのは大人の仕事。当り前のこと。
http://www47.atwiki.jp/tsunamiwaste/pages/63.html
しかも、事故後の書きおろし!ってことで、非常に興味津々。
これは是非、ゲットしなければっ。
で、昨日に続き、HEATWAVE山口さんのサイトにリンクしてあった、コレ。
「関東各地の環境放射能水準の可視化」
ってサイトがすごかった。というか、いくらミリシーベルトとか、マイクロシーベルトとか言われても、
でもって、実際に何度も聞き慣れて、分かったようなつもりになっていても、
目に見える情報で提示されるのとでは感覚が全然違うなって。
これ、難しいかもしれないけれど、全国版があったりすると、なお有り難いかも…。
そして、国がまったく信用できない今、いろんなものを自力で出来るようにならねばと、
田んぼを持たない我が家が今年挑戦するのは、コレ。

▲バケツ稲。実は3年前にも一度、チャレンジしたのですが、マンションのベランダで全て枯らしてしまいました。リベンジ!!
【追記】
2011/05/23
もはや列島汚染は目前か。子どもたちだけでも守りたい、その思いのみ強くなる。
できれば、親だけではなく、小学校、幼稚園、保育園の先生方も含めて、ちゃんと知って学ばなければ。
これは、決して、大げさなことではなく、これから向かうべき現実の一端なのかもしれないのだ、と。
食事、環境…子どもが選ぶことのできないものに、責任を持つのは大人の仕事。当り前のこと。
http://www47.atwiki.jp/tsunamiwaste/pages/63.html